「美容師って退職代行使えるの?」
このように思われる方も多いと思います。
結論からいえば美容師でも退職代行を使えますが、注意点もあります。
詳細をみていきつつ、美容師の退職代行ノウハウが豊富な業者や弁護士を紹介します。
美容師は退職代行を使えるのか?
そもそも美容師でも退職代行は使えるのでしょうか。
結論からいえば、美容師も一般労働者なので、退職代行は使えます。
しかし、注意点があります。
美容師が退職代行を使うときの注意点
- 勤務先サロンと自宅が近いと気まずい
- 次の就職先に退職代行を使ったことがバレるかも
勤め先サロンが自宅に近いと、気まずいです。退職代行で会社を辞めた人に伺った話ですが、街を歩くのが怖いという話をされています。
また、次の就職もサロンを考えているのであれば、退職代行を使うのは注意した方がいいかもしれません。
というのも、美容業界は狭い業界ですから、転職先のサロンオーナーが前のサロンに連絡をとり、あなたのことを調べて退職代行で辞めたことがバレる可能性があります。
美容師の退職代行事例
美容師が退職代行を頼んだ実例は、テレビ朝日のモーニングショーで紹介されていました。
簡単にまとめると・・・
- 完全週休2日制の求人に応募したAさん
- 実際は、週休2日からは程遠く、毎日16時間以上の激務
- 意を決して辞表を提出するも「1年後に考えてやる」と言われ、辞められなかった
- 退職代行サービスEXITに問い合わせ、指示通りに退職願を提出、サポートを受けた通りに行動
- 以降サロンには出勤せず、何度も電話がかかるも、一切出なかったら、1週間ほどで退職が決定
依頼者の方は、退職代行って聞いた事ないし、不安なサービスだったと思います。結果的には無事退職されているので、美容師でも問題なく辞めることは可能です。
また、私の取材によるとSARABAでも美容師の退職代行事例があるとのこと。
指名客を抱えていても問題なく辞められているそうです。
美容師にオススメの退職代行は?
美容師にオススメの退職代行は美容師の退職代行実績があるところが望ましいです。
退職代行EXITは、退職代行業界を生み出したパイオニアであり、実績が豊富です。上述のように、美容師の退職代行実績もあります。
ただ、EXITは料金が5万円と少し高め。そう思われた場合は、3万円以下で対応が素早く、24時間相談可能で、交渉も可能な退職代行SARABAがオススメです。
美容師の退職代行実績もあり、累計退職代行人数が6000人を超えている退職代行です。
さらに、SARABAではEXITではできない交渉も可能なので、サロンと揉め事が起こってもある程度は交渉してくれます。(EXITは交渉ができません)
24時間営業のため、朝一の退職代行も可能なので、仕事が朝9時に始まるとしても、お願いした当日からサロンに行かなくてよくなります。
美容師でも有給が使える
美容師の方は有給が使えていない方が大半です。しかし有給は、労働者に定められた権利なので、退職前に消化することが可能です。
退職代行に頼めば、有休消化をしたい旨も伝えてくれます。10日有給が使えれば、10万円くらいを稼げるようなものですから、退職代行費用を実質無料で利用できるのと同じと考えられます。
「退職代行で有給消化してやめたいけど、確実に有給取得できる業者はどこだろう」 このように思われる方も多いと思います。有給休暇が取得できれば、休みの間に給料が入るので、次の生活を考えるのも余裕をもって準備でき[…]
美容師で辞めたいと思っている人たちも多い
美容師の方は、退職するのが悪いことのような気がすると考える方もいると思います。けど、美容師の離職率は非常に高く、結構みんな辞めています。
2017年の賃金構造基本統計調査によると、数ある仕事の平均勤続年数が10.2年に対して、美容師は勤続年数が6.7年と短く離職率がかなり高いです。
また、SNSで調査すると、美容師を辞めたいという方も数多くいます。
ななちゃんのとこは1店舗??
人間関係も腐ってるし先輩も後輩も
10人ぐらい辞めた人見てきたけど
辞めるってなったら無視したり
いい歳してすることがクソ幼稚。
スタッフのことも何も考えてないし
いろいろ変やって思うこと多すぎる
ねんなぁ、、、😔他のとこで美容師は続けるの?
— ア ズ︎☺︎ (@uw_bkw) 2018年9月26日
はい頑張った頑張った美容師らしいことしてますよハイ。辞めたいとか行きたく無いとかほざいてるけど実際美容が嫌いなわけでは無い人間関係が屑なだけ。メンタル何度も殺されて私何回成仏してんだろレベルやわほんま。右から左に受け流す能力が欲しい pic.twitter.com/lRR9o1926a
— じゅんじゅわ 🌱☺︎ (@1_4_3K) 2019年2月17日
たぶんどんな道を選んでも人は後悔する
美容師時間無さすぎとか、給料安過ぎとか、人間関係最悪とか。
頑張った分だけ報われるわけじゃない
わけもなく悔し涙が出ることもある
一人前になるまでは色んな感情のごちゃ混ぜに振り回されるけど
大切なのは好きな事を疑わない
それに尽きるんだろな。— 美容師が考えること (@biyouc_) 2019年3月20日
先輩は何でも相談しなよって、いってくれてるけど、辞めたいといったら絶対もう少し我慢すれば楽しくなるからと言う気がする。この前もそういわれたし。美容師はカルト教団気味なとこあるよね。思想に呑まれたもん勝ちみたいな。
— りら@許して腹痛の神様 (@Lyra_langage) 2017年10月7日
ど〜こに深夜3時に帰宅する美容師がいますか!?!?!?!?!?!?!?
ここに。#ブラック企業 #ブラックサロン #美容師— 少佐 (21) (@NUM001) 2019年2月4日
このように辞めたいと考える人も辞める人も多いので、辞めることが悪いことと考えない方がいいです。
自分の人生なので、まずは自分の幸せを一番最初に考えた方が良いと思います。
まとめ
美容師でも退職代行は使えますし、実際に退職代行で辞めた方もいます。
サロンの先輩やオーナーが高圧的で辞めにくいのなら、退職代行に頼むのも1つの選択。
激務で心身を壊す前に、次のステップに進みましょう。
美容師にオススメの退職代行は、美容師の実績もあり、サロンオーナーとのやりとりもノウハウが蓄積されているSARABAがオススメです。
SARABAは労働組合を設立しているため、一般業者が不可能な交渉が可能ですし、料金も27,000円とリーズナブルです。
ただ、退職代行を使う時には、失敗やトラブルの可能性もあるので、気になる方は失敗談をみて予習しておくことをオススメします。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ceyt.jp/sippai/]