この記事を見ている方は、異動後の職場でものすごく辛い思いをしている方だと思います。
異動してすぐ辞めるのは甘えなんじゃないか、みんなに迷惑がられる。そもそも法律違反にならないか心配。
上司に退職を切り出す時が怖い。もう辞めるん?!なんにもしてないやん。なんで辞めるん?という質問責めが怖い。
かくいう私も全く同じ気持ちでした。
その体験を踏まえて、考え方や辞め方についてお伝えします。
- 異動後の退職は法律違反ではない
- 異動は特殊。すぐ退職は甘えではない
- 異動後の退職は一時的な迷惑はかける
- 異動してすぐ円満に辞める方法
- 退職を自分で切り出すのが気まずいときの方法
この記事を読み終わった頃には、退職なんて楽勝じゃんと思ってもらえるといいなと思います。
異動して6ヶ月で辞めた私の体験談

少し私の話なんですが、私は正社員で大手メーカーに入社し、7年目に異動を命じられ、子会社に出向しました。
子会社では上司が一人、年上の部下的な人が20人くらい。
はじめての中間管理職的な立場です。
年上部下たちは、毎日、職場の改善要望を主張してきます。
私もその要望で職場が改善されると思ったので、その通り進めていました。
しかし、上司は考えが違います。
「現場の言うことを鵜呑みにするな」
上司の意見は聞かざるを得ないのですが、部下の主張の方が正しい気がする。
そんな思いで部下の説得に当たるのですが、年上ということで、私も強くは言えず。全く聞いてもらえず。
そして、毎日のようにヤバイトラブルが続出。ずっと残業。
全く仕事が進まない状況におちいり、私の頭は次第にパニックになっていきました。
毎朝食欲がなく、土日も仕事のことばかり考え、家族との楽しい時間も心の底から笑えない。そんな日々でした。
この職場で一生働き続けるのを考えると涙が出て来る。本当は家族と楽しい毎日を過ごしたい。自分のやりたいことに打ち込みたい。
こうして、異動してすぐ辞めることを決意。
しかし、異動後の退職はみんなに悪い、今抜けると迷惑をかける、上司になんて言われるか怖い・・・そんな思いでなかなか辞められませんでした。
このままじゃいかん!ということで、ある考え方を取り入れることで、退職の意向をなんとか伝えることができ、2018年末に退職しました。
異動後にすぐ辞めたい人の悩み

異動後すぐに退職するのは法律違反?
異動直後の退職は法律違反ではありません。
民法627条を見るとわかります。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
ja.wikibooks.org/wiki/民法第627条
異動は法律上、何にも関係なく、退職したいことを退職日の2週間前に言えばOKです。
異動後すぐに退職するのは甘え?
異動って特殊なんですよね。
就職や転職の場合は、少なくとも自分が興味あるところ、資格が活かせるところに自分が希望して応募しますよね。
でも、異動は自分が希望してすることはほとんどない。良くわからない仕事だけど、とりあえず頑張ります。って感じになると思います。
すると、やりたい仕事と全く違うというミスマッチが起こり、辞めたい人はたくさん出て来るはずです。
我慢して働いても効率が悪いだけなので、合わない辞めたいと思ったら、異動直後でも関係なく即辞めましょう。
自分にあっている仕事の方が楽しいし、仕事を覚えるスピードも桁違いに速い。会社に貢献でき、ひいては社会に還元できます。
異動ですぐ辞めたいと思うのは、決して甘えではないと思います。むしろ、会社に自分の人生を決めてもらう方が甘えでは?
異動後すぐに退職するのは迷惑?
基本的に迷惑をかけます。
引き継がれた方が、あの資料どこだ?とか、この件どうなってる?ということに対して答えを見つけるまで時間がかかるということですね。
ただし、それは1ヶ月程度のもの。
私も同じグループの人が会社を辞めるのを2回経験しましたが、手間取ったのははじめの1ヶ月くらいでしたね。
異動してすぐ辞めたいのは一時的なもの?
異動して最初の1〜2ヶ月は辞めたいと思ってもまだ様子みても良いと思います。
しかし、半年がすぎてもずっと辞めたいと思うなら、退職や転職を考えた方が良いと思います。
また、よくあるのが、忙しい時ほど辞めたい気持ちが高まってくるけど、仕事が落ち着いて来ると辞めたい気持ちが薄れて来るというもの。
この場合はまだ様子見でいいと思います。
異動後にすぐ辞めたい時の考え方

異動後にすぐ辞めるのは悪い気がする。私もそう思っていました。
そんなときに、辞めることを決断できた考え方を2つ紹介します。
- いくら忙しくても、自分一人抜けたところで何も変わらない。
- 30年もこの職場で働くことを想像してみる。
実際、自分が抜けても、当然のように会社はまわります。
自分が抜けると仕事が回らなくなるという考えは、独りよがりのことが多い。
もし回らなかったらそれは、経営者の責任です。
あと30年もこの職場と考えると、涙が出そうになりました。
そんな人生嫌じゃないですか?そう思うとすぐ辞めようと思えました。
異動してすぐだけどなるべく円満に辞める方法

なるべく、円満に辞めたい時の方法です。
私の体験も踏まえてお話しします。
退職の申し出は2ヶ月前に
私の場合、10月に切り出し→12月から有給1ヶ月→退職という流れでした。
有給も使って辞めたければ、退職日の1.5〜2ヶ月前に伝えるのをオススメします。
引き継ぎ書を作っておく
引き継ぎ書は作っておきましょう。
作り込みすぎる必要はなく、以下をまとめておけばOK。
情報がありすぎても読みにくいだけです。
- 関連資料(電子ファイル)の保存場所
- 現在の問題点
- 普段のルーチンワークのやり方
退職を自分で切り出すのが気まずいときの方法

異動したばかりだし、上司になんて言われるかわからない。
辞めさせてもらえないんじゃないか、という不安もあり、自分で退職を切り出すことができない。
そんなときは、第3者に退職の意思表示を伝えてもらう方法があります。
それが退職代行サービスです。
料金は3万円〜かかりますが、退職の切り出しから退職完了まで、上司に一切会うことなく完了します。
早ければ、明日にでも会社に行かなくて良くなります。
ある退職代行業者では、1ヶ月に300件の退職代行依頼があるとのことで、みんなが注目しているサービスです。
退職代行研究所にお越しいただきありがとうございます。 退職代行サービスは星の数ほどありますが、当サイトでは編集部がLINE、メール、電話などで業者や弁護士に覆面取材を行って、本当にオススメできる退職代行を紹介してい[…]
辞めるのにストレスを感じるのであれば、利用してみるのがオススメです。
まとめ
- 異動後の退職は法律違反ではない
- 異動は特殊。すぐ退職は甘えではない
- 異動後の退職は一時的な迷惑はかける
- 異動してすぐ円満に辞める方法ー申し出は2ヶ月前、引き継ぎ書は作っておく
- 退職を自分で切り出すのが気まずいときは退職代行
くれぐれも体調には気をつけてください。
以上、参考になれば幸いです。