川越みずほ法律会計の退職代行って評判や口コミはどうなんだろう。弁護士って面談とかするイメージあるけど、清水弁護士はすぐに退職代行してくれるのだろうか。24時間対応してくれる弁護士がいれば心強いな。
退職ってエネルギーいりますよね。私も上司に伝えたくてもなかなか伝えられずに胃に穴が開く思いをしていました。
退職代行は、弁護士が実行してくれるところもたくさんありますが、本記事では、川越みずほ法律会計の清水弁護士について、実際にLINE取材させてもらいながら、以下についてまとめました。
- 弁護士事務所情報
- メリット・デメリット
- 口コミ・評判
- 私が実際連絡した感想
- 川越みずほ清水弁護士と他との比較
- 川越みずほ清水弁護士を選ぶべき人
川越みずほ法律会計の概要
事業所名 | 弁護士法人川越みずほ法律会計 |
創業 | 2017年12月 |
代表者 | 清水隆久弁護士 |
所在地 | 〒350-1118 埼玉県川越市豊田本4-3-15 |
事業内容 |
など |
公式サイト | |
連絡手段 | LINE、メール、電話 |
電話番号 | 049-248-7273 |
営業時間 | 24時間 |
休業日 | なし |
資本金 | 記載なし |
従業員数 | 5名(写真より) |
正社員 契約社員料金(税込) | 29,800円 |
パート アルバイト料金(税込) | 21,800円 |
公務員料金(税込) | 55,000円 |
割引 | リピーター半額 (他社利用後も可) |
LINE 対応時間 | 平日土日 24時間 |
LINE 返信速度 | 70分 |
月曜朝一実行 | 可能 |
弁護士 | あり |
川越みずほ法律会計は、清水隆久弁護士が開業した弁護士事務所です。
他の弁護士事務所にはないメリットがたくさんあります。(のちほど紹介します)
事務所は埼玉にありますが、全国どこでも退職代行を実施可能です。(埼玉は私の故郷なので勝手に親しみがわいてます)
また、公務員、一部上場企業、士業、医療関係の方からも多数依頼を受けております。
特に公務員の退職代行を表立って受託しているのは、現在、川越みずほ法律会計だけだと思います。
「退職代行は公務員や自衛隊でも使えるか?」 このように思われる方も多いと思います。結論からいえば「公務員でも自衛隊でも退職代行を使えますが、ちょっと面倒」ということになります。詳細をみていきつつ、公[…]
清水隆久弁護士のプロフィール
- 中央大学法学部法律学科卒業
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 税理士
- 2017年 川越みずほ法律会計事務所開設
- 2018年 弁護士法人川越みずほ法律会計に組織変更
弁護士でありながら、行政書士や社労士、税理士の資格まで持たれている法律家です。専門分野に労働問題もあり、退職に関する知識も豊富です。
詳細は守秘義務があるので教えてくれませんでしたが、公務員の退職についても知識が豊富です。
また、相談しやすい優しい人柄です。
敷居が高くてプライドが高い弁護士ってたくさんいますが、清水弁護士は常に依頼者の味方です。
川越みずほ法律会計のメリット
まず、メリットをみてきましょう。
- リーズナブル
- 24時間年中無休
- LINE対応が弁護士の中では速い
- 月曜朝一も退職代行可能
- 公務員の退職のノウハウ
料金がリーズナブル
料金が圧倒的にリーズナブルです。
弁護士の退職代行の中ではかなり安く、正社員で29,800円、アルバイトで21,800円です。一般業者より安いレベルです。
さらに、相談料もかかりませんし、何度LINEしても無料です。
さらに、2回目以降使いたい場合は、リピーター割引で半額になります。1回目が他社で、2回目が清水弁護士でも割引OKという破格の対応です。
24時間年中無休
24時間体制で土日もやっています。弁護士業界の中では唯一無二の対応力です。
この体制ができるのは、清水弁護士が朝の3時くらいまで仕事してるのが多いことと、他の弁護士3名が深夜の交代勤務(2019年1月時点)で入っているからです。
逆に働きすぎなのが心配です。
LINE対応が速い
私は今回は、退職代行について取材したいと申し出てLINEしたのですが、それにも真摯に、迅速に対応してくれました。
LINEしてから1分で返信くれることもあったり、深夜3時に返信くれることもありました。統計をとると、平均70分で返信をもらっているので弁護士の中では2番目くらいに速いですね。
弁護士の中で1番早いのは対応は今のところ、弁護士法人みやびです。
退職代行が気になる人弁護士の退職代行で弁護士法人みやびってあるけど、評判や口コミが気になる。他の弁護士の退職代行と比べてどんな特徴があるのだろうか。 弁護士法人みやび(旧・汐留パート[…]
他の弁護士にも同様の取材を申し込みましたが、取材にも料金が発生するとか、無視されることもありました。
突っ込んだ質問の場合も守秘義務で答えられないとしっかりと返してくれて安心感もありました。
月曜朝一も退職代行可能
統計上、日曜の夜〜月曜の朝が一番会社に行きたくない気持ちになります。私も日曜になると電車に飛び込むと楽になる・・・などと考えてしまっていました。(そんなのは絶対ダメですよ!)
そんなときにも清水弁護士なら、月曜の朝一に会社に連絡してくれます。
その場合、料金後払いの相談もしてくれますので、めちゃくちゃ有難いサービスです。
公務員の退職ノウハウもある
公務員の退職って、一般企業の退職と違って、ちょっと大変なんですよね。市長などから、退職の許可証を発行してもらう必要があるためです。
清水弁護士なら、公務員の退職ノウハウも蓄積されています。現在、公務員は55,000円で退職代行を実行してくれます。
守秘義務の関係で詳細に教えてもらうことができなかったですが、公務員の方にはオススメです。
川越みずほ法律会計のデメリット
デメリットについてみていきましょう。
- 最速弁護士と比べるとLINE対応が遅め
最速弁護士と比べるとLINE対応が遅い
清水弁護士も弁護士の中では速いですが、トップクラスの弁護士と比べるとちょっと劣ります。
最速の弁護士は、弁護士法人みやびですが、LINE返信速度比較表をみてみましょう。
平均返信速度(分) | |
川越みずほ法律会計 清水弁護士 | 70 |
弁護士法人みやび | 12 |
清水弁護士は、初回の返信速度が1分で、非常に早かったですが、平均すると70分です。
その点については、改善の余地ありですね。
ちなみに、最速弁護士の弁護士法人みやびは、速さだけでなく、対応も丁寧であり、当サイトの弁護士で1番選ばれています。
退職代行が気になる人弁護士の退職代行で弁護士法人みやびってあるけど、評判や口コミが気になる。他の弁護士の退職代行と比べてどんな特徴があるのだろうか。 弁護士法人みやび(旧・汐留パート[…]
相談・申し込みの流れ
川越みずほ法律会計に退職代行をお願いするときの流れは、大きく以下の流れです。
- LINE等で連絡
- 電話等で相談
- 申し込み・入金
- 退職代行実行
LINEやメールや電話にて連絡
川越みずほの公式サイトにアクセスします。
LINE、電話、メールなどで連絡をとります。
電話等で相談
電話等で詳細を相談します。
不安な点はどんどん質問しましょう。
申し込み・入金
納得したら入金します。
場合によっては後払い可能です。
クレジットカードは対応不可とのこと。
退職代行実行
入金後、退職代行を実行してもらいます。
最短30分以内という例もあり、依頼の80%が即日退職希望とのこと。
追加料金は一切かかりません。
川越みずほ清水弁護士の評判・口コミ
川越みずほ清水弁護士の評判や口コミについて、ツイッター等で調査しました。
前から紹介したかったのですが一応許可取れたので紹介します。
弁護士法人川越みずほ法律会計さん
に退職代行を依頼しました。担当してもらった清水弁護士はすごく話しやすくてこちらの要望やらも色々聞いてくれました。
弁護士さんってまだ一般的には敷居が高いイメージありませんか? https://t.co/Rl9Qe2BqJw
— ヒロロ (@MJas7iF5RlrBGj9) February 8, 2019
また、清水弁護士による退職代行報告も。
解決事例125 年明けから、転職先が決まっている。年内に退職届の受領拒否→相談→依頼→退職代行→退職の連絡→ 交渉→有給消化の交渉→住民税一括徴収 →退職 #退職代行 #弁護士
— 弁護士による退職代行/内定辞退代行サービス@弁護士清水隆久 即日対応/全国対応 最短30分で連絡代行 (@goodlawyer2017) December 31, 2018
解決事例24 介護関係 人員基準があり、引き継ぎしないとやめさせられないと在籍強要 → 退職願い拒否 → 退職の連絡 → 書面送付 → 退職 → 退職金の請求 #退職代行 #弁護士
— 弁護士法人川越みずほ法律会計@弁護士清水隆久 退職代行業者に対して積極的に訴訟提起中 (@takashimizu0213) December 21, 2018
解決事例119 一度、自分で退職届を提出して、退職日を決める → 退職を機に会社でいじめを受ける → 相談依頼 → 有給消化 → 退職 有給消化の交渉が中心であった #退職代行 #労働弁護士
— 弁護士による退職代行/内定辞退代行サービス@弁護士清水隆久 即日対応/全国対応 最短30分で連絡代行 (@goodlawyer2017) December 14, 2018
解決事例116 出社前に弊社に相談 → 最短30分で会社に連絡代行 → 退職の理由を会社に説明 → 退職#退職代行 #労働弁護士 ラインにて依頼者とは連絡
— 弁護士による退職代行/内定辞退代行サービス@弁護士清水隆久 即日対応/全国対応 最短30分で連絡代行 (@goodlawyer2017) December 13, 2018
解決事例102 営業ノルマがきつく、上司とうまくコミュニケーションがとれない。精神的に会社にはいけず、本日欠勤。明日から有給消化した後に、退職したい。現在、人事担当者に理由を説明 → 有給消化 → 退職の流れとなりました。#退職代行 #弁護士
— 弁護士による退職代行/内定辞退代行サービス@弁護士清水隆久 即日対応/全国対応 最短30分で連絡代行 (@goodlawyer2017) November 28, 2018
この他にも、100件以上の解決事例があるので、実績は十分ですね。
川越みずほ清水弁護士へのLINE取材
以下は、私が取材を申し込み、疑問点を確認した体験談です。
利用者ではない私の質問にも、真摯に返信をくれました。
有休や残業代の請求はオプションですが、依頼することが可能です。
よくみると、清水弁護士からの返信時間が3:02となっていますよね。
これは朝の3時を示しています。
清水弁護士にもぜひお身体を大切にして欲しいです。
川越みずほ清水弁護士への質問コーナー
川越みずほ清水弁護士に疑問や不安をぶつけてみようのコーナーです。
インタビュー形式でみていきましょう!

可能性はゼロではありません。まず、損害賠償されるケースとしては、①有給取得が出来ないため、無断欠勤となるケース②引継ぎが必要なケースで引継ぎが不十分であるケースが考えられます。
したがって、①②にあたるケースでは、担当弁護士に相談するケースと言えます。
しかし、働く方にとっては、原則として、退職する自由(権利)があり、損害賠償されるケースは稀だと考えます。

損害賠償されるケースのひとつとして、引継ぎが必要なケースがあるにもかかわらず、引継ぎが不十分なケースが考えられます。
そのような観点から、退職にあたっては、引継ぎ書を作成することをお勧めしています。
また、どの程度の引継ぎ書の作成が必要かについては、担当弁護士にご相談ください。
会社から連絡はこないんですか?

弁護士が会社との一切の連絡を行いますので、弁護士を窓口します。
したがって、ご依頼者本人・保証人・ご実家等に、連絡・訪問はありません。
当事務所では、最初の受任通知の段階で何度もしつこいぐらい会社にその趣旨を伝えますので、会社からは連絡が行きません。
離職票などの書類ももらえますか

離職票・喪失連絡届・源泉徴収票の受領まで、基本プランに入っておりますので、当事務所が行います。
川越みずほ清水弁護士と他サービスとの比較
他のサービスと比較してどうなの?ということで比べてみました。
個人的に重要な指標と考えている、正社員料金、LINE返信速度、営業時間について他の有名サービスと比較して見ました。
業種 | 料金 (円、税込) | 平均LINE 返信速度(分) | 営業時間 | |
川越みずほ 清水弁護士 | 弁護士 | 29,800 | 70 | 24時間 (土日祝も営業) |
センチュリー 小澤弁護士 | 弁護士 | 71,500 | 返信なし | 10〜17時 (土日祝をのぞく) |
弁護士法人みやび | 弁護士 | 55,000 | 12 | 10〜21時 |
SARABA | 一般 | 27,000 | 4.5 | 24時間 (土日祝も営業) |
川越みずほ法律会計は、小澤弁護士と比較すると、料金は安く、営業時間も長く、LINEの返信も速いです。
一般業者のSARABAと比較すると、弁護士である点が、優れています。
大手法律グループの弁護士事務所である弁護士法人みやびと比較すると、24時間営業である点が優れています。
川越みずほ法律会計を選ぶべき人
- 安く弁護士にお願いしたい人
- 深夜相談も乗って欲しい
- パートアルバイト
- 公務員
弁護士の中ではかなり料金が安いので、ほとんどすべての人にオススメです。
まず、弁護士に頼みたくて深夜も相談に乗って欲しい方は、間違いなく1番オススメです。
弁護士業界の退職代行でここまでコストが安く、対応が速く、24時間営業のところは他にないからです。
またパートアルバイトの方は、一般業者と比較しても料金が最安値クラスの約2万円なのでオススメです。
さらに、公務員は特殊な退職になりますので、ノウハウが豊富な清水弁護士に相談してみてください。
終わりに
弁護士の退職代行は安心感がありますが、その反面、対応が遅かったり、値段が高いという不安がありました。
しかし、しっかりとした弁護士を選べば、リーズナブルな価格で優良なサービスが受けれます。
退職代行を使えば明日から会社に行かなくてもよくなります。
あなたの人生は無限に広がっていますが、決断できるのは、会社でもなく、親でもなく、自分しかいません。