退職代行の労働組合は、依頼者が労働組合員となることで、一般業者の退職代行では不可能な「交渉」が可能になっていることが特徴です。
「交渉」は本来、弁護士しかできなかったのですが、労働組合であれば団体交渉などが法律で認められるため、会社との交渉が可能になります。
退職代行の労働組合のパイオニアが「退職代行SARABAユニオン」であり、今後も労働組合型の退職代行サービスが増えると予想されます。
本記事では、以下のことを詳しく解説します。
- 労働組合とは
- 労働組合の退職代行でできること
- 退職代行労働組合まとめ
- 世間の声
労働組合の執行委員の経験を元に記事をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
退職代行の労働組合とは?
退職代行は、依頼者の代わりに退職の旨を伝えるサービス。人気に火をつけたのが民間の一般企業です。
しかし、一般企業が行う退職代行は、弁護士法72条違反(非弁行為)という見解が多く寄せられています。
退職代行という新しいサービスが生まれましたが、ネット上では、弁護士法違反だ!非弁行為になる!と言われているのでちょっと不安になりますよね。 一方で、退職代行業者は日々、ニュースや雑誌、海外メディアにも取り上げられて[…]
そこで、一般企業でも法律違反のリスクをゼロにして退職代行できるようにしたのが、労働組合の退職代行です。
そもそも労働組合とは?
労働組合はざっくり言うと、ひとりではなくみんなで団結し、憲法と法律のもと、労働条件の交渉ができる組織です。
労働組合は労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体です。労働者が団結し、使用者と団体交渉を行い、ストライキ等の団体行動をする権利は、憲法第28条で保障された基本的な権利です。また、この基本的な権利を具体化するために制定された労働組合法は、労働組合に対し、使用者との間で「労働協約」(注1)を締結する権能を認めるとともに、使用者が労働組合及び労働組合員に対して不利益な取扱い(注2)をすることを「不当労働行為」として禁止しています。
引用:厚生労働省 労働組合
一人で「給料をあげてくれ!」と交渉しても受け入れられませんが、労働組合として団体交渉すると、憲法と法律上の問題になるので真剣に検討しなければなりません。
労働組合は、会社の中で作られる企業別労働組合が一般的です。例えば、自動車メーカーの日産なら日産労働組合、トヨタならトヨタ労働組合という形ですね。
しかし、退職代行を考えている労働者たちは、それぞれ別々の企業に勤めています。そのような場合でも作れる労働組合があり、それが合同労働組合です。
合同労働組合はユニオンとも呼ばれ、色々な職場の人が集まり、正社員・パート・派遣などの雇用形態に関係なく、自由に結成できる組織です。
以下は、ユニオンの一例です。
組合名 | 概要 |
首都圏青年ユニオン | 東京周辺の青年で構成され、正社員、パート・アルバイト・派遣・正社員に関係なく加入している。 |
大阪地域合同労働組合 | 大阪府・市を中心に活動。多くの業種の労働者が加入している。 |
全日本建設交通一般労働組合 | 国連NGOの承認団体。北海道から沖縄まで47都道府県に組織のある全国組織で、雇用形態を問わず、業種は建設・交通・運輸など多数の労働者が加入。 |
では、労働組合の退職代行ではどのようなことができるのか、以下にまとめました。
退職代行の労働組合でできること・できないこと
労働組合の退職代行のできること(メリット)・できないこと(デメリット)を、一般業者や弁護士の退職代行と比較してまとめました。
一般業者の退職代行 | 労働組合の退職代行 | 弁護士の退職代行 | |
価格 | ◯ 2〜3万円 | ◯ 2〜3万円 | △ 3〜5万円 |
対応スピード | △〜◎ | ◯〜◎ | △〜◯ |
退職や有給消化の意思を伝える | ◯ | ◯ | ◯ |
有休消化・残業代・退職金・未払い給料に関する交渉 | × | ◯ | ◎ |
損害賠償請求等に対する裁判の代理人 | × | × | ◎ |
労働組合の退職代行の最大の特徴は、一般業者と同等の価格で、一般業者ができない交渉が可能になっていることです。
例えば有給消化の交渉や退職日の交渉なども可能で、スピード感ある退職が可能になります。
なお労働組合の退職代行では、残業代請求なども法律上は可能ですが、受け付けていないユニオンもありますので、要確認となります。
退職代行ができる労働組合一覧
退職代行を行っている労働組合は、現在5つ確認できました。(2020年3月14日現在)
労働組合 | 組合費 | 正社員料金 | パート・アルバイト料金 |
退職代行SARABAユニオン | 無料 | 27,000円 | 27,000円 |
退職代行toNEXTユニオン | 無料 | 29,800円 | 19,800円 |
ユニオンフォースジャパン |
| 50,000円以上(要相談) | 40,000円以上(要相談) |
あおぞらユニオン | 無料 | 12,000円〜 | 12,000円〜 |
退職代行ユニオン | 無料 | 30,000円 | 30,000円 |
レイバーズオブヒューマニティのHPは閉鎖されていました。
以下に、各労働組合の概要を紹介します。
退職代行SARABAユニオン
組合名 | 退職代行SARABAユニオン |
設立 |
|
執行委員長 | 岡本大輝 |
所在地 | 東京都大田区大森南5-3-16 |
電話 | 0120-987-776 |
URL | https://taisyokudaikou.com/ |
メール | saraba@taisyokudaikou.com |
価格(税込) | 一律27,000円 |
営業時間 | 24時間365日 |
- 民間企業から労働組合を新設
- 月300件を超える退職代行実績でノウハウが豊富
- 24時間営業
- LINEで相談可能で5分以内に返信あり
現在のところ、費用が安く、対応が素早く、退職代行実績も豊富なのは退職代行SARABAユニオンです。
もともと民間企業として、月間300人を超える退職代行実績があり、新たに労働組合を新設しているため、料金や対応速度は非常に早く、トラブル対応にも慣れています。
当サイトの一番人気のサービスです。
\LINEで気軽に無料相談/
退職代行toNEXTユニオン
組合名 | 退職代行toNEXTユニオン |
設立 | 2019年4月(HP運用暦から推定) |
執行委員長 | 記載なし |
所在地 | 東京都江東区福住1-8-16 |
電話 | 記載なし |
URL | https://taishoku.to-next.jp/ |
メール | info@taishoku.to-next.jp |
価格(税込) |
|
営業時間 | 24時間365日 |
- 24時間営業
- LINEレスが高速
- 女性向け(男性でもOK)
- 転職お祝い金もあり
日本初の女性向け退職代行サービスです。退職代行の評価機関であるJRAA(日本退職代行協会)認証で「特級認定」を取得して安心感があります。
転職のサポートもあり、転職成功でお祝い金5万円がもらえるチャンスがあります。ただし、労働組合といえども積極的な交渉は不可能とのことです。
なお、退職代行toNEXTというのはユニオンの名前であり、サービス名は「わたしNEXT」です。
\女性向け退職代行なら/
ユニオンフォースジャパン
組合名 | ユニオンフォースジャパン(Union force Japan) |
設立 | 2018年3月(HP運用暦から推定) |
執行委員長 | 不明 |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木1-7-28 落合麻布台ビル 7F |
電話 | 03-6909-7837 |
FAX | 03-6909-7834 |
URL | https://www.u-f-j.jp |
メール | info@u-f-j.jp |
価格(税込) |
|
営業時間 | 14:00-18:00 |
- 労働問題に関する講習会を実施
比較的新しく設立された退職代行ユニオンです。労働問題に関する講習会なども実施しているようです。組合加入費や価格が少しわかりづらく、見積もりを出されるようです。
あおぞらユニオン
組合名 | あおぞらユニオン |
設立 | 2017年1月 |
執行委員長 | 窪田義人 |
所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-36-3 池袋陽光ハイツ502 |
電話 | 0120-505-036 |
URL | https://aozora-union.com/resignation/ |
メール | 不明 |
価格(税込) | 12,000円〜 |
営業時間 | 不明 |
- 社労士・弁護士資格をもった執行委員が退職代行を実行
- パワハラ、セクハラなど多くの労働問題を扱う
- ユニオン規約等がしっかりしている
価格が改定され12,000円〜となっています。相談時に決定するようですが、かなり安いです。
やすさ重視ならお願いするのもありでしょう。
退職代行ユニオン
組合名 | 退職代行ユニオン |
設立 | 2018年9月(HP運用歴から推定) |
執行委員長 | 浅井翔太 |
所在地 | 大阪府大阪市淀川区新北野1-13-16パシフィック北野1階 |
電話 | 06-7777-0902 |
URL | https://taisyokudaikou.com/ |
メール | info@taishokudaikou.jp |
価格(税込) | 一律30,000円 |
営業時間 | 24時間365日 |
- スマホ申込で限定12,800円と安い
- 実績は少なそう
通常価格3万円ですが、スマホ申込なら12,800円と安いです。実績は少ないと思われるので、対応の良さなどはわかりません。
運営者の浅井さんは労働問題などのコラムも執筆されています。
退職代行の労働組合でよくある質問
労働組合と聞くと、怖いというイメージもあるかもしれません。そこで退職代行の労働組合でよくある質問をまとめました。
組合運動に参加する必要がある?
一般的な労働組合は、デモ、シュプレヒコールなどの労働運動をするところもあります。
しかし、退職代行を行う労働組合で、そのような運動を求められるところは見つかりませんでした。
組合加入費などが必要?
ほとんどの労働組合では、「退職代行費用に、組合加入費等の諸費用を含む」としており、追加の費用はかかりません。
ただし、退職代行以外にもパワハラ、セクハラ、退職勧奨などの運動を行う労働組合では、退職代行費用とは別に、以下の費用を支払うところも存在します。
- 組合加入費
- 月会費
退職代行を依頼する前に、費用はよく確認しましょう。
退職代行労働組合はすぐに脱退できる?
退職代行を行う労働組合では、退職が完了すれば自動的に組合脱退することが多いです。
ただし、月会費を支払う労働組合は、脱退の申し出が必要なこともありますので、よく確認しましょう。
退職代行を労働組合についての世間の意見
退職代行の労働組合について、SNSでの意見をまとめました。
賛否両論あります。
これは見事。。。私も思いつきませんでした。結論から言うとこのスキームであれば普通に退職代行を業者や行政書士がやる場合に比べて摘発リスクは限りなくゼロに近いと思われます。というのも、外部労組が会社と団体交渉を行う場合で、一定の解決金を支払うような合意を行う場合には、一定割合を https://t.co/ou3TVOWKAt
— 企業法務系弁護士その1 (@big_lawfirm) August 24, 2019
呆れてしまう!
退職代行サービス会社が一斉に労組に組織変更している。
退職代行サラバ(SARABA)が労働組合にして、退職代行さらばユニオン発足だって!会社との交渉権を確保するために労組法を悪用している。
29800円で退職代行とあるけど、これこそ非弁活動だろ!https://t.co/eQQpWBZq0o
— Konno Mamoru (@funkykong555) August 24, 2019
非弁活動と非難するのはもっともだけど、弁護士が社会のニーズに応えていないという側面もあるね。だから、こういうサービスが出てくる。
— ミッキー・エヌ@マンション管理組合法人の仏(ほとけ)の元理事長 (@micky_enu) August 25, 2019
弁護士が怒るけど、そう言ったサービス金にならないから作るのであって、この方式で退職したい人を助けてる。
労働組合みたいなものじゃん、広義の。弁護士こそ、考えろよ。アディーレみたいなもん流行らしといたツケだろうが。
— cryptoisnotvirtual (@cryptoisnotvirt) August 25, 2019
労働者の雇用安定や条件改善ではなく、退職やその条件引き上げを目的として結成された労働組合。組合員は退職の目的を満たせば非組合員となり、増えもせず、絶えず流動的。職場改善に向けた民主化や社会運動もなく、労働組合やその運動を消費の対象としかねないことを深く危惧します。
— 森ヨシヒコ (@morizov) August 24, 2019
まとめ
退職代行の労働組合では、一般業者ではできない交渉が可能です。
労働組合の退職代行で迷われている方は、当サイトから一番選ばれているSARABAユニオンがオススメです。
\LINEで気軽に無料相談/