「退職のススメって評判どうなんだろう?再就職サポートもあるし、実際使った人の口コミや評判が気になる。」
このような疑問を解決します。
ネットでは退職のススメの口コミや評判について、信頼性の疑わしい情報があふれていますが、本サイトでは、実際に潜入取材をしてサービスの質を確認しています。
本記事では、退職代行「退職のススメ」に実際相談したときの体験を元に、メリット・デメリットや、実際に利用した方の評判・口コミなどをまとめました。
退職代行「退職のススメ」とは?
退職代行「退職のススメ」は、退職したいあなたの代わりに、会社に連絡をする退職代行サービスです。
運営元は、株式会社ワークナビ.comという会社であり、元々は人材派遣サービスを行う会社で、比較的新しい退職代行サービス。
退職代行サービスはたくさんありますが、退職のススメは、社員の方の顔出しもしており、信頼性のある会社と言えます。
退職代行「退職のススメ」の基本情報
運営会社名 | 株式会社ワークナビ.com |
設立時期 | 2013年12月5日 |
代表者 | 久保田 長成 |
所在地 |
|
事業内容 |
|
退職代行サービス名 | 退職のススメ |
退職代行開始時期 | 2019年6月頃 |
連絡手段 | LINE、メール、電話 |
電話番号 | 0120-187-600 |
料金 | 25,000円(税込) |
割引、その他サービス |
|
LINE対応時間 | 9:00〜23:00(応相談) |
LINE返信速度 | 60分 |
運営会社自体は2013年設立ですが、退職代行サービスの開始は2019年6月頃からですね。
退職代行「退職のススメ」でできること・できないこと
退職のススメは一般業者なので、
「〇〇さんが退職をしたいと言っています」
「〇〇さんが有給を消化したいと言っています」
と、伝言することだけが可能です。
例えば、会社から
「では、何日まで有給を使いましょうか?」
「退職日は〇〇日にしていただきたい」
などといった交渉に、すぐに答えることはできません。
このような交渉をすると、弁護士法72条違反で、非弁行為に該当してしまうためですね。
退職代行という新しいサービスが生まれましたが、ネット上では、弁護士法違反だ!非弁行為になる!と言われているのでちょっと不安になりますよね。 一方で、退職代行業者は日々、ニュースや雑誌、海外メディアにも取り上げられて[…]
退職代行「退職のススメ」の社員たちは顔出し
退職のススメの運営スタッフは実名と顔出しをしておられます。これは非常に信頼度が高いですね。
浅岡さん | ![]() |
石和さん | ![]() |
平野さん | ![]() |
池田さん | ![]() |
小山さん | ![]() |
退職代行「退職のススメ」はメディア出演は?
退職代行「退職のススメ」は、テレビや雑誌などの出演はなありません。今後に期待ですね。
退職代行「退職のススメ」利用者のリアルな評判・口コミ
「退職のススメ」の評判や口コミについて、SNSのリアルな口コミを調査しました。
ステマコメントを除外するために、ツイッターでURLつきツイートを除外して検索した結果、現在のところ、口コミはありませんでした。まだ新しいサービスだからだと思います。
以下では、退職のススメの公式ホームページに記載された口コミを引用して紹介します。
40歳男性 正社員8年目
サービス残業ばかりで身体を壊してしまった
家族との時間がもっと欲しくなった有給が3か月たまっていたのて、有給をとってから退職したいという相談をした。
無事に有給がとれたため、依頼をした次の日から通勤しなくてよくなった。有給消化後、すぐに退職できた。引用:退職のススメ
27歳女性 派遣社員4年目
職場でのいじめ
思っていたよりキツイ労働ばかりさせられたとにかく上司や同僚とは顔を合わせることなく仕事を辞めたいと思い、その希望を第一に考えてもらった。書類の準備や会社から借りていたものの返却なと、全て請け負ってくれた。次の仕事に関する相談にも乗ってもらえて安心できた。
引用:退職のススメ
32歳男性 正社員5年目
上司からのパワハラにうんざりしたから
辞めたいのに辞めさせてもらえなかった引き止められるため第三者に依頼したが、今まで止められていたのがウソのように簡単に聞き入れてもらえた。
失業保険の支給の仕組みや申し込み方法の相談にも乗ってもらえて満足している。引用:退職のススメ
退職代行「退職のススメ」にLINEした体験談
ここでは、実際に私が「退職のススメ」に問い合わせをしたときの体験談をスクショつきで記載します。
実際にLINEは何時から何時まで返信してくれるのか、残業代請求は弁護士費用がかかるのか、など確認しました。
返信が速い時もあれば、ちょっと返信が遅いときがありますね。
あとは、対応がドライなのが若干気になりました。
よく言えば、変に営業してこないというのがさっぱりしており、良い感じです。
退職代行「退職のススメ」の料金は相場より高い?支払い方法は?
退職代行「退職のススメ」の利用料金は、一律25,000円です。
退職代行相場は、3〜5万円なので、安い部類に入ります。
その他にも、もっと安い退職代行もありますので、気になる方は以下の退職代行の相場一覧表をご覧下さい。
退職代行の料金相場は、2020年3月現在、正社員3.7万円、アルバイトパート3.4万円となっています。 2018年に人気となった退職代行ですが、2019年に激しい価格競争が始まり、2020年では相場が落ち着いてきま[…]
また、「退職のススメ」での料金支払い方法ではクレジットカードの記載がないため、現金振込のみと思われます。
退職代行「退職のススメ」の強み・メリット
退職代行の退職のススメの強みやメリットについてまとめます。
退職のススメは、後発組ですが、他の業者にはないメリットがたくさんあります。
- 料金が安い
- スタッフ顔出しの安心感
- 失業保険のサポート
- 再就職でキャッシュバック
- 再就職サポート利用で退職代行永久無料
料金が安い
25,000円で追加費用なし、会社とのやりとりも全て行ってくれるので、かなり安いです。
価格だけで言えば、もっと安いところもありますがサービスの質を担保しながら、ここまで安くしているのは非常にありがたいポイント。
スタッフ顔出しの安心感
業者の中にはスタッフの顔や名前がわからないこともしばしば。
それに対して退職のススメはスタッフの顔が見えるので安心感が高いです。
失業保険のサポート
失業保険は、退職後、再就職する意思がある方のみ国からお金が貰える制度です。
自分で手続きするのも可能ですが、結構ややこしいんです。
退職のススメは、それを無料でサポートしてくれるのはメリットです。
中には失業保険のサポートで数十万とる業者もいますからね。
再就職でキャッシュバック
退職のススメは、自社で人材会社を運営しているため、そこから就職が決まれば退職代行費用をキャッシュバックしてくれます。
転職までサポートしてくれるのは正社員にはメリットと感じますね。
ちなみに、実際問い合わせて確認したのですが、再就職した月の月末にはキャッシュバック振込してくれるそうです。
再就職サポート利用で退職代行永久無料
再就職サポートで転職された方は、就業先でまた退職したくなったときに退職代行を無料で実施してくれます。
これは、どの退職代行にもない最大のメリットと言えます。
退職代行「退職のススメ」の弱み・デメリット
退職代行「退職のススメ」には、デメリットがあります。
- 交渉ができない
- 営業時間が短い
- LINE返信が遅い時がある
交渉ができない
退職のススメは一般業者なので、交渉ができません。弁護士監修のもと、非弁行為にならないように業務されていますが、柔軟性にかけるのがデメリットですね。
労働組合や弁護士の退職代行であれば、交渉は可能なので、揉め事が起こりそうなときはこのような退職代行にお願いしましょう。
退職代行の労働組合は、依頼者が労働組合員となることで、一般業者の退職代行では不可能な「交渉」が可能になっていることが特徴です。 「交渉」は本来、弁護士しかできなかったのですが、労働組合であれば団体交渉などが法律で認[…]
営業時間が短い
「退職のススメ」は営業時間が23時ごろまでです。
退職の悩みは早朝深夜に多いので、24時間対応している業者と比べるとデメリットですね。
LINEの返信速度が遅い時がある
退職代行「退職のススメ」は、LINEの返信は遅いときがあります。
速い時は1分、遅い時は2時間かかるときもあります。私の相談時は、平均で60分くらいでした。
退職代行で返信が速いところは15分以内がありますので、この点はデメリットです。
一刻も早くLINE返信をもらいたいなら、労働組合の退職代行SARABAなどがオススメです。
「退職代行SARABAユニオン(退職代行さらばユニオン)の口コミや評判が気になる。対応が悪いという噂があるけど、ちゃんと辞めれるのかな?」 ネット上では、信頼性や情報源がよく分からない情報がたくさんあります。[…]
退職代行「退職のススメ」へのQ&A
退職代行の気になる疑問をQ&A形式で紹介します。




しかし、強制力を持たせることができませんので、ご連絡が行く可能性も0ではありません。事前に対応法を用意しておくと、気持ちがラクになります。ご不安な方はご相談ください。


逆に企業様からお借りしているものがあれば郵送にてご返却をお願いします。

退職代行「退職のススメ」と他社との比較&おすすめの人
退職のススメ | ニコイチ | SARABA | |
交渉 | × | × | ◯ |
料金 | 25,000 | 27,000 | 27,000 |
対応時間 | 9〜23時 | 7〜22時 | 24時間 |
LINE対応 | 60分 | 88分 | 5分 |
転職サポート キャッシュバック | ◯ | ◯ | × |
失業給付サポート | ◯ | × | × |
退職代行「退職のススメ」はSARABAと比べると、労働組合がないので、退職の交渉はできませんし、LINE相談も返事が遅い時もあります。
ただ、料金は安く、再就職サポートや失業給付サポートもありますので、正社員の方にオススメの退職代行と言えます。
「退職のススメ」での退職代行申し込みの流れ
退職代行「退職のススメ」を利用する流れです。
- 連絡
- 相談
- 入金
- 退職代行
- 退職完了
1.「退職のススメ」にLINE等で連絡
まず、「退職のススメ」にアクセスします。
LINEは、友達追加して、連絡をスタートします。
メールの方は、ホームページの下の方に「問い合わせフォーム」がありますので、そちらから連絡してください。
また、相談はいつでも何度でも無料です。
2.アンケートフォーム記入・相談
LINEの場合ですが、友達追加すると、「退職のススメ」から簡単なアンケートフォームが送られて来ます。
しかし、正式申し込みの前なら入力はしなくてもOKです。
匿名で相談にのってもらえます。
ここで、有給をとりたいとか、荷物を返却したいとか、親には連絡しないでほしいとか、会社から連絡してこないでほしいなど要望を伝えましょう。
3.申し込み・入金
「退職のススメ」へお願いすることが決まれば、指定の口座に入金して、入金完了を伝えます。
4.「退職のススメ」が勤め先に連絡
「退職のススメ」が依頼者の代わりに勤め先に退職したいことを伝えます。
その後、依頼者が退職届を郵送して正式な意思表示します。
5.退職完了
「退職のススメ」から、その後のフォローをしてもらいながら、退職日まで待ちましょう。
基本的には退職意思表示をした日から2週間後に正式退職になります。
その間に有給を消化し、荷物や書類のやりとりをしましょう。
なお、会社とのやりとりも、すべて「「退職のススメ」」が間に入ってやってくれますので、会社と連絡取る必要はありません。
退職日がきたら完了です。